ソフトボールは、とてもよく似たスポーツである野球に比べて、塁間や外野フェンスまでの距離がはるかに狭いフィールドの中でプレーするスポーツですね。
そのため、ピッチャーの投げるボールや打球、ランナーのベースランニングのスピードも相対的に非常に速くなりますので、守備者はというとそんなバッターランナーをアウトにするためにおちおちのんびり構えてもいられません。
つまりソフトボールの守備者には、正確な打球処理はもちろんのこと、スローイングの際の確実なコントロールと鋭い返球が求められることになります。
今回は、そんなコントロールとスピードを手に入れるために、普段の練習の中で気をつけるべきことを2つご紹介していきます。
目次
肩、肘のラインを一直線にする
基本と言われるスローイングの姿勢となりますが、重要な割には見落とされがちなものですので、今一度しっかりと意識しておくことをおすすめします。
ボールを投げる直前の予備動作で、ボールを後ろに振り上げて自分の一番後方にある時の姿勢は、上半身はおおよそ投げる方向に対して半身になっているかと思います。
その際の、両肩と両肘の位置を確認してみましょう。
投げる方向に対して肩と肘のラインが一直線になっているのが理想的な姿勢となります。
この部分を意識することにより、スローイングの安定感が増し、コントロールのばらつきがぐっと減ることでしょう。
あとは指先の細かな微調整をするだけで、狙った場所にボールを投げることができるので、まずは肩、肘のラインに注目してスローイング練習を行ってみてください。
ボールを外側に向ける
今度は綺麗な回転をかけて伸びのあるボールを投げるためのコツとなります。
先ほどの肩と肘のラインが揃った姿勢のとき、握っているボールがどちらを向いているかで、リリースの際にどんな回転がかかるかが決まってきます。
伸びのある回転方向というとバックスピン(ストレート回転)ですが、先ほどの姿勢の際にボールを外側に向けることで、そのバックスピンが自然とかけやすくなります。
ボールを外側に向けるには、肘を上げる必要があるため、必然的に肩肘のラインも綺麗に揃いやすくなりますし、投げられたボールも伸びのある鋭い返球となりますので、この部分もぜひ意識してみてください。
おわりに
ソフトボールという競技は、非常にスピード感があるのが特徴で、魅力の一つにもなっていますが、そのぶん少しの失敗も許されない場面も多く、焦りが大敵のスポーツとなります。
今回ご紹介したコツによりスローイングの安定感を身につけることができれば、大事な場面でも落ち着いてプレーする余裕が生まれると思いますので、ぜひ参考にしてもらえればと思います。