ソフトボールのリードなしの走塁の仕方

ソフトボールは野球より塁間が短いため、すぐに次の塁に到達してしまいます。

そのため、ソフトボールは野球と違いルール上、リードはしてはいけないこととなっています。

ですから必然的にソフトボールの走塁は一切リードなしとなります。

野球とは違うルールが走塁の上でいろいろありますので、そのことも交えてソフトボールのリードなしの走塁の仕方について解説したいと思います。

スポンサーリンク
softball-progressレクタングル大

走塁におけるソフトボールのルール

さきほど述べたとおり、ソフトボールはルール上、一切リードなしとなります。

詳しくお話しするとソフトボールのランナーは投球時、ピッチャーの手からボールが離れてからしかベースから離れてはいけません。

ボールから手が離れる前に少しでもベースから足が離れたら、アウトを取られてしまいます。

これを離塁アウトというのですが、このルールはもちろん盗塁するときもピッチャーの手からボールが離れてからになります。

次に注意したいのはピッチャーズサークルです。

ピッチャーズサークル内でピッチャーがボールを持っているときはベースを離れるとアウトになります。

ですので、キャッチャーからピッチャーがサークル内でボールをもらった後いつまでもベースから離れてボーっとしているとアウトを取られてしまいます。

ただし、他の野手がピッチャーズサークル内でボールを持っていてもインプレーになりますのでベースから離れていても大丈夫です。

リードなしの走塁方法

ルール上一切リードなしの状態でプレーしなければならないので、当然ランナーはベース上からスタートをします。

当たり前ですが両足をベースに乗せて突っ立っている状態では速く走れません。

基本的に構えは二つあります。

「ベースを挟む」か「後ろ足をベースにかける」方法にになります。

「ベースを挟む方法」は蹴りだす軸足を進行方向のベースを踏んでベースをけってスタートします。

「後ろ足をベースにかける方法」は後ろ足でベースを踏んで一歩でも次の塁に近づく方法です。

速さはもちろんタイミングの取りやすさ、スタートのやりやすさなど自分に一番向いている構えを探しましょう。

タイムを計るとベース上の構えを決めるうえでも参考になると思います。

まとめ

○ソフトボールはルール上、ピッチャーの投球時にボールが手から離れてからしかベースを離れられないのでリードなしの走塁しかできない

○ピッチャーズサークル内にピッチャーの両足が入っている状態の時はおなじくベースを離れてしまうとアウトになってしまう。

○リードなしなのでランナーはベース上からしかスタートが出来ない。

○ベースでの構えは基本的に「ベースを挟む形」か「後ろ足をベースにかける形」になる。

○どの構えが向いているかは、タイミングやスタートの切りやすさ速さで決める。

ソフトボールはルール上の問題でリードなしなるので、距離が短いからと言って盗塁が簡単だったりセーフになりやすいわけではありません。

セーフになるためにいかに早いスタートを切って、効率よくトップスピードに速く乗れるかが走塁の基本となってきます。

そのなかでベース上での構えと蹴りだしが重要ですので、自分に向いている構えを探しましょう。

スポンサーリンク
softball-progressレクタングル大

softball-progressレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする