ソフトボールで重要な下半身のトレーニングについて

ソフトボールの基本は下半身です。

バッティング、守備どちらにおいても下半身が弱ければ、踏ん張りが弱く体幹がぐらついてしまいます。

それではいいパフォーマンスはできません。

下半身が安定するとピッチャーはフォームが安定し、上半身がブレずにコントロールもよくなり、強く速いボールを投げる事が出来ます」。

野手はバッティングフォームが安定し、しっかりと踏ん張ることができるのでボールを飛ばせるようになります。

守備の面でも、しっかり踏ん張ってボールを投げられるし、ボールを追いかけるのも早くなります。

このようにソフトボールをプレイするには下半身がとても重要になります。

この下半身を鍛えるトレーニングをご紹介します。

スポンサーリンク
softball-progressレクタングル大

下半身のトレーニング方法

ランジ

脚力と体幹を強化するトレーニングです。

立った姿勢で始め、ひざを大きく持ち上げます。

その足を大きく前に踏み出して、そのまま深く腰を落とします。

この動きを続けます。

目標回数は左右各20回×3セットぐらいです。

片足になるときバランスをとって、あげているほうの足が地面につかないようにします。

バージャンプ

カラーコーンにバーを付けたものを2組用意して並べ、バーを飛び越すように両足でジャンプを繰り返します。

前向き、横向きを交互に行い10回、3セットぐらい行います。

馬跳び

下半身強化と俊敏性、持久力強化のトレーニングです。

2人一組になり一人が馬になり、一人が飛びます。

往復して8回を1セットとします。

インターバル練習

7m間隔でボールをを7個置きます。

走り方は1つ目のボールまでダッシュし、そして力を抜いて次の2個目のボールまで進みます。

また2つ目ボールから3つ目までのボールまでダッシュし、4つ目のボールまで力を抜いて走ります。

それを繰り返し7つ目のボールまでおわったら1セットになります。

これを3セット行います。

慣れたらセット数を増やしていってください。

これは投手が投げる間ピッチャーも野手も、ピッチャーが投げてピッチャーからキャッチャーにボールが帰るまで時間に近いので実践に近いインターバルの練習となります。

練習で気を付けることは

○ダッシュとゆっくりのメリハリ

○ダッシュの一歩目は土を蹴って前に飛び出す事

です。

まとめ

一番初めに述べたように、ソフトボールの基本の下半身。

野手もピッチャーにも重要で、攻撃にも守備にももちろん重要です。

このようにどのプレーヤにとってもプレーする上でとても重要になるので、できるだけ毎日鍛えるようにしましょう。

個人的な感想ではありますが、下半身にしっかり筋力が付くとソフトボールだけでなく体力測定の成績がとても上がります。

このようにソフトボールだけでなく、下半身の筋力はどのスポーツにとっても重要だと思われます。

もちろん練習メニューは他にもたくさんありますが、参考にして頂ければうれしいです。

スポンサーリンク
softball-progressレクタングル大

softball-progressレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする