ソフトボールのバッテイングでのタイミングの取り方

野球のバッティングのタイミングの取り方とソフトボールのバッティングのタイミングの取り方ってちがうの?と思う方が多いと思います。

はっきり言って野球とソフトでは競技特性上タイミングの取り方は違います。

その理由についてお話しするとともに、具体的なタイミングの取り方を説明します。

スポンサーリンク
softball-progressレクタングル大

タイミングがまったく違うソフトボールと野球の打ち方

少し前ですがテレビ番組の特番で日本ソフトボール界のエース中のエース、上野由岐子投手の投げたボールをプロ野球のバッターが打つという企画がありました。

結果はプロ野球選手が三振になるという番組でした。

よく「野球に例えるとソフトボールのピッチャーの120kmのボールは体感スピードが160km」と言われます。

それはソフトボールの場合、ピッチャーとキャッチャーの距離が近いためです。

野球はそこまであわてなくていいので(メジャーの場合球種が多彩なのでまた別ですが…)プロ野球選手中のトッププレーヤーでも上野投手のボールを打てないのです。

このように、野球よりピッチャーとキャッチャーの距離が短いのでタイミングの取り方は変わってきます。

また、上投げと下投げの違いもありますのでタイミングもまた違ってきます。

しかし、ピッチャーによって投げ方が違ったりしますので野球だからソフトボールだからといって投げ方については構える必要はないと思います。

やはりタイミングの取り方で大きく変わってくるのは、ピッチャーからキャッチャーの距離の違いです。

タイミングの取り方

タイミングの取り方は大きく分けて二つあります。

一つは、前足を上げて軸足でタイミングを取るやるかたです。

軸足に体重を乗せて力をためる時間を長く取り、軸足に乗せた力をステップ足の乗せやすいのでバットの芯でインパクトできると飛距離がでやすいです。

力がなくても、自分のポイントでインパクトできれば外野手の頭を越す打球を打つことができます。

タイミングの取り方は、ピッチャーが軸足に体重を乗せるとき、一緒に軸足に体重を乗せます。

ピッチャーもバッターも軸足に体重を乗せてからステップ足に体重移動を行うタイミングを同じにすれば、タイミングが取りやすくなります。

ストレートに差し込まれるバッターは、タイミングの取り方が遅いということが言えます。

軸足に体重を乗せきってタイミングを取る打法のデメリットの部分なのですが、これもトレーニングでカバーできます。

もう一つはノーステップやすり足で待つタイミングの取り方もあります。

両足を地面につけてボールを待ちます。

この状態でにバットをトップの状態を作っておきます。

ピッチャーがステップ足への体重移動を始めたときに、軸足に体重を乗せてボールが来るのを待ち、ボールがミートポイントに来たらスイングをします。

この方法だと下半身は安定し、目線のぶれも少なく、スムーズにインパクトへとスイングできます。

しかしデメリットとして、体重移動を使わない分、長打が出にくくなります。

しかしメリットとしてミートがしやすいので、打率をアップしたい人にはおすすめな打法です。

まとめ

○ソフトボールは野球と違い、ピッチャーとキャッチャーの距離が短いのでバッティングのスイング始動を早くしなければ間に合わないのでタイミングの取りかたがちがう

○バッティングのタイミングの取り方は2つあり、前足をあげて軸足でタイミングを取る方法とノーステップやすり足でタイミングを取る方法がある

ソフトボールはスピーディな競技です。

ピッチャーからキャッチャーまでの距離が短いので、できるだけ始動を早くしなければボールは打てないのでタイミングの取り方は野球のバッティングとは違ってきます。

バッティングタイミングの取り方は2つあるので、どちらがあうのかいろいろ試してみることをおススメします。

スポンサーリンク
softball-progressレクタングル大

softball-progressレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする