ソフトボールではゴロを打つ練習がなぜ必要?

野球ではチームによって、機動力を生かしての積極的な走塁や次の打者につなげるバッティングを攻撃の武器にする、いわゆるスモールベースボールという考え方がありますが、ソフトボールではその考え方が昔から実践されており、それが顕著に試合を左右する要素として表れるスポーツでもあります。

ソフトボールはピッチャーとの距離が近いぶん、特に点が取りにくい競技ですが、チームバッティングによってなんとか1点をもぎ取り、わずかな点差を守りきるところに面白さがあるともいえるでしょう。

そんなチームバッティングを行う上で重要になってくるのは、ゴロを打つ技術です。

今回は、バッティングの際のゴロの必要性について、戦術的な観点からご説明していこうと思います。

スポンサーリンク
softball-progressレクタングル大

ランナー無しからの出塁について

好投手を前に、綺麗なヒットはなかなか打てないものですよね。

ですがソフトボールの場合は、内野のフィールドにもヒットゾーンがあります。

バッティングの際、難しいコースに手を出してしまったり、変化球につられてフライを打ち上げてしまうケースはよくありますが、それが続いてしまうととても悪い流れになってしまいます。

そんな時はとにかくゴロを打って、出塁の可能性を高める必要があります。

実はショートやセカンドへのボテボテの打球は、守備者にとっては少しの遅れも許されない、案外難しい打球となり、ヒットとなる確率が上がるゾーンでもあります。

常にそのゾーンを狙えるわけではありませんが、得点のためにどうしてもランナーが欲しい局面では、綺麗に打つことにこだわらずに、ボテボテでもいいからゴロを打つことに集中するのもいいかと思います。

進塁打や得点打について

ソフトボールでは機動力を生かす場面が野球と比べて多く、ヒットエンドランやストライクゾーンでランナーがスタートをきる作戦により、進塁したり得点するケースをよく見かけます。

そのような場面でもやはり、確実に打球を転がす技術が必要で、作戦の遂行には欠かせないものとなります。

ライナーや小フライにより、あわやダブルプレーというリスクを少しでも減らすためにも、継続的にゴロを打つ練習を行うことが試合でのいざという時に生きてくることもあります。

おわりに

今回はバッティングにおけるゴロを打てる技術の必要性について解説してきましたが、ソフトボールは特にフィールドの狭さから、犠牲フライによるタッチアップの成功率は、よほどの飛球でなければ低い印象があります。

出塁にしても、進塁させるにしても、やはり重要になってくるのは打球を転がすことであり、そこで生まれたチャンスをものにするかどうかで勝敗が左右したりもします。

高い得点力を持つチームを作り上げるためにも、確実にゴロを打つ練習は欠かせないものと思いますので、ぜひ実践していただきたいと思います。

スポンサーリンク
softball-progressレクタングル大

softball-progressレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする