ソフトボールの試合でホームランや長打を放つことができれば、形勢逆転したり、一挙にチャンスを作り出すことができるので、バッターは誰もが綺麗な長打を打ちたいと考えると思います。
ただ、そう願いつつも非力であったり、力があってもいつもバットの変なところに当たってしまうという悩みを持たれている方もいらっしゃることでしょう。
今回は、打球を飛ばすにはどうすればいいかについてのヒントをご紹介していきます。
スイングスピードを上げよう
基本的な考え方として、ソフトボールのバッティングにおいて、ボールを飛ばすにはまずスイングスピードを上げることが必要になってきます。
これは誰でも思い当たることではありますが、ではどのようにしてスイングスピードを上げるかについて説明します。
簡単にいうと、バットを構えた位置のまま体を回転させてバットを振ると、スイングスピードを速くできる可能性があります。
ちょうどコマの回転のようなイメージで、バッティングの際、スイング前にテイクバックでタメを作り(この時重心はやや後ろ側になりますが)、その状態から前側の足をつき、そこで体の位置を横に移動させることなくスイングするのです。
すると横移動をしない体の軸はブレずにその場で素早く回転でき、その回転力がバットに伝わりスイングスピードが増すことになります。
その時に気をつけるのは、下半身から段階的に上半身へと回転させていくような意識を持つことです。
腰と一緒に上半身を回転させると、うまく力が伝わらなかったり、肩の開きが早くなって却って打球が飛びにくくなってしまうこともあります。
バットでボールを押し込もう
先ほどボールを飛ばすにはスイングスピードを上げる説明をしましたが、次はバットへの当て方によって打球の質を向上させるコツについてお伝えしていきます。
それは、バットを回転させてボールを捉えるのではなく、バットを押し出して捉える、ということです。
ただ力に任せてバットを振っていると、ボールをしっかりとミートしにくかったり、ボールを捉えられるゾーンが縮小し、そのゾーン以外は力のない打球になってしまう、いわゆるドアスイングになりがちです。
しっかりと脇を締め、ミートの瞬間にセンター方向にボールを押し込むように捉えることで、スイングの力をそのままボールに伝えることができるようになりますし、苦手なコースも少なくなります。
おわりに
以上、打球を飛ばすにはどうするかについて2点気をつけるポイントをご説明しましたが、役に立ちそうなヒントになりましたでしょうか。
もう一つ最後にアドバイスですが、説明してきたバッティングフォームは、下半身の力がとても重要になってきますので、ものにするために下半身の強化は常に心がけるようにしてください。
ソフトボールは多少小柄な選手でも、打ち方によってはスラッガーにもなれるのが魅力の一つでもあると思います。
長打を打ちたいと試行錯誤されている方はぜひ参考にしてみてください。