ソフトボールを始めたばかりの人にとっては、バッティングは一つの楽しみでもありますが、うまく打つことができないとその楽しさも半減してしまいますよね。
初心者の状態からですと、まずはバッティングフォームを身につけるところから始める必要があると思います。
そこで今回は、ソフトボールで綺麗なスイングをするための練習の方法を2つご紹介していきます。
スイング動作の順番を意識する
バッティングフォームを身につける第一歩として、スイング動作を行うための体の動かし方を理解することが重要になってきます。
体を動かす順番として、バットを構えた状態から考えると、足を踏み出す、膝を前に倒す、腰を回転させる、肩を旋回させる、腕を押し出す、という具合に、体のひとつひとつの部分を順序よく動かすことを意識することでスムーズなスイングに近づくことができます。
コツとしては、動かす順番を飛ばさないこと、同時に行わないことを心がけてください。
スイングの基本は、下半身からの力を徐々に上半身、そしてバットに伝えることとなりますので、動かす順番が変わったり、一緒に動いてしまうと、力の伝達のロスになったり、スムーズな動きの妨げになったりしますので、特に順番には気をつけながら行うといいでしょう。
ひとつひとつのポイントを自然と素早く動作できるようになるまで繰り返しスイング練習を行ってみてください。
片手で素振りをする
次に実際にバットを持つ腕の動かし方の練習です。
おすすめする方法として、片手ずつスイングする練習があります。
テニスラケットや数十センチほどの軽い棒を用意し、それを片手でスイングします。
その際は下半身の動きを入れる必要はありませんが、棒を持っている腕はスイングの一部始終を脇を締めた状態で行うことを心がけてください。
また、腕それぞれのスイング時の役割を意識することも大事となります。
例えば右バッターの場合、左腕はバットコントロールを担う腕となるので、狙った場所にバットを出すことを意識し、ミートポイントから振り払うようにフォローを入れること。
右腕の方はバットを押し出して飛距離を出す役割をしっかりと意識した上でスイングしてみましょう。
脇を締めることによって、スイングが非常にコンパクトかつ最短距離で振れるようになるので、無駄のないスイングとなります。
おわりに
ソフトボール初心者の状態から、綺麗なスイングを身につける方法をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
初心者だけでなく、経験者の方でも今回ご紹介した練習によって、バッティングフォームを再確認することができると思います。
最近、バッティングが不調な方も含めて、ぜひ参考にしてみてください。